美味しいさくらんぼの食べ頃の時期と品種毎の特徴をご紹介

さくらんぼは時期により3つに分けられる

山梨において、さくらんぼは、その年の気候などにもよりますが、6月初旬から6月下旬までの約一カ月が収穫となります。

たった一か月の間ですが、さくらんぼはその品種により、早い時期に収穫できる早生種(わせしゅ)、その次となる中生種(ちゅうせいしゅ)、最後に収穫となる晩生種(ばんせいしゅ)に分けることができます。

当園においては、早生種、中生種および晩生種それぞれ栽培しております。
・早生種としては、紅さやか、みよし、小夏、花駒、香夏錦、昌のよそおい、高砂の7種類。
・中生種としては、佐藤錦、選抜佐藤錦、金印佐藤錦、3L佐藤錦の4種類。
・晩生種としては、紅秀峰、絢のひとみ、黒砂糖錦の3種類。

中でも、木の本数が最も多いのは、佐藤錦です。そして高砂と紅秀峰。その他の品種については、数本といったところです。時期が異なりますので、全部を食べることはできないと思います。

早生種、中生種、晩生種の主な特徴について

品種にもよりますので、一概には言えないと思いますが、実の大きさは 早生種<中生種<晩生種 ということが一般的に言えるかと思います。

また、実の硬さは晩生種の方が、早生種や中生種より硬いと思います。このため、収穫後の日持ちは晩生種の方が良いです。

ところで、味はと言いますと、早生種、中生種そして晩生種のそれぞれの品種自体によりますので、一概に言えません。

さくらんぼの甘さ(糖度)はその収穫時期と大いに関係します。さくらんぼをもがずに熟成させますと、糖度が増しとても甘くなります。したがって、収穫期の後半になるほど美味しくなります。

さくらんぼ食べ頃の時期

※品種毎のおおよその時期を示しています。同じ佐藤錦でも木によって個性があり、早生種のように時期が早いもの、また遅いものもあります。

品種ごとの特徴について

さくらんぼの実の大きさ(果重)、甘味、酸味、果肉の硬さ、特性について紹介します。

品種大きさ甘味酸味果汁果肉の硬さ食味備考
昌のよそおい希少(※)
みよしやや大極良希少
花駒希少
紅さやか糖度進むと紫赤色に着色
小夏希少
高砂着色良好
香夏錦希少
佐藤錦極良主力品種
金印佐藤錦極良選抜系佐藤錦・早生の佐藤錦
選抜佐藤錦極良優良選抜系佐藤錦
3L佐藤錦極良優良選抜系佐藤錦
紅秀峰日持ちが良い
絢のひとみ極良日持ちが良い
黒砂糖錦極良佐藤錦系
※ 備考欄「希少」とは、この地域ではあまり栽培されていない品種ということです。

このページの先頭へ